—
ナガノ:喜怒哀楽のうちの、「喜」の傾向についてもう少し聞かせてください。「喜」の人が才能も力もあるのにそれが生…
ユキノ:「喜」の俳優の陥りやすいところの「待てない」という部分は、現代人にも共通していますね。効率第一で、個人…
ユキノ:今まで「哀」の傾向を持つ俳優についてお話ししてきました。今回から自信家の「喜」のキャラクターについてで…
「父と暮せば」の時のこと。 ナガノ:この作品、もう十数年も、再演を重ねてきましたね。 青沼:大好きな作品です。…
ユキノ:あれから早30年。では、振り返ってあの時の大切な転換点を聞かせてください。 青沼:ライル・ケスラーの「…
「哀」タイプむけ、自意識から外れるトレーニング ・ベクトルを相手や、自分以外の対象物に移す。 例えば、相手の顔…
俳優という仕事は「哀」に落ちいる危険性に満ちている。 ユキノ:意識化されているかどうかは別として、俳優は「哀」…
オーガニックシアター・リアクション研究所では、人物のキャラクターを、リアクションによって「喜・怒・哀・楽」の大…
「友人が拾いし胡蝶蘭 今年も咲いて 感謝知らしむ」 今まさにこれから本番と…
簡素な暮らしと元気な子供、海のままの海、森らしい森、川の歌、その他に何がいるでしょう 五月公演の演目の一つ「レ…
冬の朝の5時は暗い。寝たきりの父が大声で私の名を呼ぶ。88歳の、やせ細った身体からよくあんなに大きい声が出る。…
「我を忘れる幸福感」 1000人の観客の前でも心身の自由を得て、舞台というキャンバスに人間の光と闇を描いていく…
演劇では「悪人」も「善人」もいない。「不幸な人」と「小さい幸せを見つけるのがうまい人」ならいる。 役に取り組む…
<誰も植えてないのにすっくと立ちあがり高貴で薫り高い 白百合> 友人のMさんが20数年ぶりに、事故でなく…
<写真:ゴーヤの花 ピカッと小さく光る> ある往年の大スターKさんの 舞台の稽古を見ていたら、嫌な気分になった…